第38回研究会 | 平成19年7月20日 | |
テーマ:太陽電池技術に関する最新の話題 | ||
「概論 -産業界の動向と技術開発の方向性-」 | 東京工業大学 | 小長井 誠 |
「薄膜系太陽電池の現状と展望」 | 産業技術総合研究所 太陽光発電センター長 |
近藤 道雄 |
「CIS系薄膜太陽電池における透明導電膜への要求」 | 昭和シェル石油株式会社 | 櫛屋 勝巳 |
「薄膜太陽電池におけるLight Management」 | 株式会社カネカ | 山本憲治・市川 満 |
「量子ドット型太陽電池の可能性」 | 大阪大学 | 橘 泰宏 |
「低赤外吸収・高移動度透明導電膜の探索」 | 産業技術総合研究所 | 鯉田 崇 |
第37回研究会 | 平成19年1月19日 | |
テーマ:In化合物の問題点とIn代替透明導電材料の開発 | ||
「In化合物の健康影響とその予防・対策」 | 九州大学 大学院医学研究院 環境医学分野 |
田中昭代 |
「PLD法で作製したAZO、GZOの最も低比抵抗な透明導電膜」 | 大阪産業大学 工学部 電子情報通信工学科 |
鈴木雅雄 |
「酸化亜鉛薄膜のウェットエッチング」 | 三菱ガス化学株式会社 東京研究所 エレクトロニックケミカルズR&Dセンター |
丸山岳人 |
「学術創成研究費”ナノ構造と活性アニオンを 利用した透明酸化物の機能開拓" 中間報告」 |
東京工業大学 フロンティア創造共同研究センター |
細野秀雄 |
「二酸化チタン透明導電体のガラス上への展開」 | 東京大学 大学院理学系研究科 化学専攻 |
一杉太郎 |
第36回研究会 | 平成18年11月24日 | |
テーマ:欠陥評価と欠陥生成の抑制 | ||
「イントロダクトリー:酸化物中の欠陥」 | 物質・材料研究機構 | 大橋直樹 |
「放射光を用いたワイドギャップ半導体の評価」 | 物質・材料研究機構 | 小林啓介 |
「SIMSを用いた微量分析と欠陥評価」 | 物質・材料研究機構 | 坂口 勲 |
「シリコン、SiO2中の欠陥構造」 | NTT物性科学基礎研究所 | 植松真司 |
「クリーンルーム技術」 | 鞄立プラントテクノロジー | 平田順太 |
「純水技術」 | 日本ミリポア | 佐藤大輔 |
第35回研究会 | 平成18年7月21日 | |
テーマ:バイオ関連材料と技術の最近の話題 | ||
「総論:セラミックスを利用した再生医学」 | (独)産業技術総合研究所 | 大串 始 |
「バイオデバイスにおけるバイオインターフェス」 | 東京大学 | 高井まどか |
「酸化チタン・有機高分子複合人工骨の開発」 | (財)ファインセラミックスセンター | 橋本雅美 |
「歯科材料におけるセラミックスへの期待と展望」 | 九州大学 | 石井邦夫 |
「セラミックスのバイオマテリアルへの応用−人工骨・肝臓、他−」 | ペンタックス | 中島武彦 |
「バイオトランジスタによる生体分子認識反応の電気的検出」 | (独)物質・材料研究機構 | 坂田利弥・宮原裕二 |
第34回研究会 | 平成18年4月14日 | |
テーマ:フレキシブルエレクトロニクスと透明酸化物 | ||
「企画説明:透明酸化物の最近の話題」 | 東京工業大学 フロンティア創造共同研究センター |
細野 秀雄 |
「フレキシブルエレクトロニクスとその課題」 | セイコーエプソン株式会社 | 下田 達也 |
「アモルファス透明酸化物半導体の電子ペーパーへの応用」 | 凸版印刷株式会社 総合研究所 | 伊藤 学 |
「透明導電性フィルムの技術課題と今後の展望」 | 東洋紡績株式会社 フィルム開発研究所 | 大谷 寿幸 |
「ITO代替ターゲットへの要求性能」 | 株式会社日鉱金属(旧日鉱マテリアルズ) | 矢作 政隆 |
第33回研究会 | 平成18年2月3日 | |
テーマ:透明導電膜に関する最近のトピックス | ||
「BAYTRONR ITOの代替材としてPEDT/PSSの最新開発状況」 | スタルク 電子・光学材料部 | 橋本定待 |
「ZnO系透明導電膜の成膜技術と物性」 | 京都大学 国際融合創造センター | 藤田静雄 |
「アモルファス透明導電膜・IZO薄膜に関する最新の研究開発成果」 | 出光興産 中央研究所 | 矢野公規 |
「RFスパッタ法によるアモルファス酸化物チャネルTFTの作製」 | キャノン 先端技術研究本部 | 田 透 |
「TFT液晶ディスプレイの市場・技術動向と透明導電膜への期待」 | シャープ モバイル液晶事業本部 | 片岡義晴 |
第32回研究会 | 平成17年11月18日 | |
テーマ:燃料電池によるエネルギーシステム | ||
「燃料電池の開発課題試論 −近未来のエネルギーシステムにおける役割−」 |
川副フロンティアテクノロジー | 川副博司 |
「燃料電池車と現状と課題」 | 日産自動車 | 大島宗彦 |
「携帯機器用燃料電池開発の現状」 | 鞄月ナ | 上野文雄 |
「固体電解質燃料電池:プロトン伝導体」 | (独)産業技術総合研究所 | 本間 格 |
「固体電解質燃料電池:酸素イオン伝導体」 | 九州大学 | 石原達巳 |
「酸化物系材料を用いる電気化学キャパシタ」 | 信州大学 | 杉本 渉・高須芳雄 |
第31回研究会 | 平成17年7月29日 | |
テーマ:フラットパネルディスプレイの最前線 | ||
「フラットパネル(平面)ディスプレイ技術の全般および 液晶ディスプレイの進歩と課題」 |
山口東京理科大学 液晶研究所 | 小林駿介 |
「プラズマディスプレイの現状と今後の動向について」 | 兜x士通研究所 | 篠田 傅 |
「有機ELの現状と今後の動向」 | NHK 放送技術研究所 材料基盤技術 | |
「FEDの現状と今後の動向」 | 静岡大学 電子工学研究所 | 中本正幸 |
第30回研究会 | 平成17年1月27日 | |
テーマ:省In、脱In透明導電膜の研究開発の最前線 | ||
「ZnO系透明導電膜の諸特性と成膜技術との関係」 | 金沢工業大学 工学部 電気電気工学科 | 南 内嗣 |
「既存生産ラインを意識した省In、脱Inへの取り組み 〜SnO2増量ITOとZAOの薄膜特性〜」 |
東ソー梶@東京研究所 | 内海健太郎 |
「プラスチック上の高性能透明トランジスタ: その発想から実現まで」 |
JST ERATO-SORST・東京工業大学 | 野村研二・神谷利夫・細野秀雄 |
「イオンプレーティング法による酸化亜鉛透明導電膜の 物性とその課題」 |
高知工科大学 フロンティア工学教室 電子・光システム工学科 |
山本哲也 |
「薄膜で広がる物質開発:Nb:TiO2透明伝導体と 低次元系銅酸化物」 |
(財)神奈川科学技術アカデミー ナノ光磁気デバイスプロジェクト |
古林 寛 |
第29回研究会 共催:2004早稲田大学材料技術研究所オープンセミナー |
平成16年11月12日 | |
テーマ:単結晶開発の最前線 | ||
「GaN系LEDの開発とその応用」 | 豊田合成 | 東門領一 |
「GaN系材料の開発動向」 | 日亜化学工業 | 森田大介 |
「次世代発光素子の研究」 | 早稲田大学 | 島村清史 |
「LN・LT単結晶の開発動向」 | 且R寿セラミックス | 佐橋家隆 |
「Rare earth orthosilicate scintillating materials」 | フロリダ中央大学 Crystal Photonics Inc. |
Bruce H.T. Chai |
「CZ法による大型CaF2単結晶の育成と光学特性」 | 潟gクヤマ | 乾 洋治 |
「大口径・高品質SiC単結晶基板の開発」 | 新日本製鐵 | 大谷 昇 |
「GaNバルク単結晶基板の開発」 | 日立電線 | 大島祐一 |
第28回研究会 | 平成16年8月2日 | |
テーマ:光触媒に関する研究・開発の最新の展開(3) | ||
「酸化チタン光触媒の反応機構に関する最近の話題」 | 長岡技術科学大学 化学系 | 野坂篤子・野坂芳雄 |
「色素増感太陽電池の凝固体化と性能向上のための因子 −界面制御によるチタニアの電子挙動から ゲル電解質のイオン拡散まで−」 |
九州工業大学 大学院 生命体工学研究科 |
早瀬修二 |
「水分解のための光触媒材料の開発」 | 東京理科大学 理学部 | 工藤昭彦 |
「酸化チタン光触媒およびその複合材料の新しい応用」 | 東京大学生産技術研究所 | 立間 徹 |
第27回研究会 | 平成16年4月9日 | |
テーマ:単結晶材料の今後の展開 | ||
「SiC単結晶基板の開発動向」 | 新日本製鐵梶@技術開発本部 先端技術研究所 |
大谷 昇 |
「GaN高周波パワーデバイスの展開」 | 兜x士通研究所 高速ICテクノロジ研究部 | 吉川俊英 |
「次世代リソグラフィーの状況と今後の展開」 | 松下電器産業 半導体社 事業本部プロセス開発センター |
遠藤政孝・笹子 勝 |
「酸化物光学結晶の動向」 | 物質・材料研究機構 物質研究所 | 北村健二 |
「透明セラミックスの開発動向」 | 電気通信大学 レーザー新世代研究センター |
植田憲一 |
第26回研究会 | 平成16年1月30日 | |
テーマ:フレキシブルディスプレイの新展開 | ||
「フレキシブル基板を用いた低温p-Si(LTPS)TFT-LCD」 | ソニー マイクロネットワークカンパニー |
鵜飼育弘 |
「電子ペーパーのめざす狙いと研究動向」 | 東海大学 工学部 | 面谷 信 |
「有機トランジスタの現状と課題」 | 千葉大学 工学部 | 工藤一浩 |
「ITO抵抗膜式タッチパネル」 | タッチパネル研究所 | 三谷雄二 |
第25回研究会 | 平成15年10月17日 | |
テーマ:電池特集 | ||
「固体酸化物燃料電池の現状」 | 産業技術総合研究所 | 山地克彦 |
「燃料電池の自動車応用」 | 日産自動車梶@総合研究所 | 有田政司 |
「燃料電池の家電応用」 | NEC 基礎研究所 | 吉武 努 |
「色素増感太陽電池の現状」 | 静岡大学 工学部 | 金子正治 |
「色素増感太陽電池の実用化課題」 | フジクラ材料技術研究所 | 松井治志 |
第24回研究会 | 平成15年7月15日 | |
テーマ:FEDの最前線 | ||
「FEDの現状」 | 鞄月ナ 研究開発センター | 中本正幸 |
「カーボンナノチューブを用いたFED」 | 三重大学 工学部 | 斉藤弥八 |
「ダイヤモンド深紫外光発光」 | 東京ガス 総合研究所 | 堀内賢治 |
「ダイヤモンドp-n接合の電気特性とデバイス応用」 | 物質材料研究機構 物質研究所 | 小泉 聡 |
第23回研究会
「細野透明電子プロジェクトの成果概要」
科学技術振興事業団 細野プロジェクト 平野正浩
「透明LaCuOS1-xSexエピタキシャル薄膜のP型縮退伝導と室温励起子発光」
科学技術振興事業団 細野プロジェクト 平松秀典
「ナノポーラス結晶C12A7とアニオンマニピュレーション」
科学技術振興事業団 細野プロジェクト 林 克郎
「シリカガラスと真空紫外レーザーの相互作用」
科学技術振興事業団 細野プロジェクト 梶原浩一
「深紫外光伝送用光ファイバー」
昭和電線電纜(株) 大登正敬
第22回研究会
「酸化チタン薄膜光触媒の高機能化と可視光化」
大阪府立大学大学院 安保 正一
「可視光線応答型酸化チタン光触媒の開発」
(株)住友化学工業 基礎化学品研究所 酒谷 能彰
「高活性酸化チタン光触媒の設計と調製」
北海道大学触媒化学研究センター 大谷 文章
「光触媒の医学、医療、医療環境への応用とその課題について」
横浜市立大学医学部 窪田 吉信
「可視光動作型の窒素ドープ酸化チタン光触媒の開発」
(株)豊田中央研究所 森川 健志
「水と光でクリーンエネルギーを造る夢技術ー可視光水分解触媒の開発ー」
独立行政法人 産業技術総合研究所 光反応制御研究センター 荒川 裕則
「光触媒コーティングによるスマートウィンドウの開発」
青山学院大学 理工学部 重里 有三
「連携と融合をどう進める−具体策の提案−」
産業技術総合研究所 田中 一宜
「光ITと酸化物光学結晶のこれから」
(株)信光社 技術開発本部 宮澤 信太郎
「シリコンカーバイド(SiC)半導体によるパワー素子研究開発の現状」
電子技術総合研究所 荒井 和雄
「多機能酸化亜鉛エピタキシャル構造を用いた短波長モノリシック光集積回路を目指して」
大阪府立大学大学院 工学研究科 藤村 紀文
「GaN系LEDの開発とその応用」
豊田合成株式会社 オプトE事業部 柴田 直樹
「ダイヤモンドpn接合の電気特性と発光」
物質・材料研究機構 物質研究所 小泉 聡
「太陽光発電の現状と将来展望:技術、経済性、市場、政策」
太陽光発電技術研究組合 森 信昭
「高効率CIGS太陽電池の進歩と将来動向」
青山学院大学 理工学部 中田 時夫
「超効率多接合構造太陽電池の研究開発の現状と将来展望」
豊田工業大学 大学院工学研究科 山口 真史
「薄膜シリコン太陽電池の研究開発(透明導電膜のトピックス)」
鐘淵化学工業(株) 山本 憲治
「新型HIT構造(アモルファス/結晶シリコンハイブリッド)太陽電池の技術開発と応用展開」
三洋電機(株) ニューマテリアル研究所 津毛 定司
「ポンプ用LDの現状と今後の発展」
古河電工(株) ファイテル製品事業部 柴田 光義
「AWG技術の最近の動向」
NTTエレクトロニクス(株) フォトニクス事業本部 中原 基博
「DWDMシステムを支える光ファイバ/光部品技術」
フジクラ(株) 光電子技術研究所 和田 朗
「アイソレータの現状と将来」
トーキン(株) 新ディバイス事業推進本部 土屋 治彦
「有機EL素子における発光特性の制御」
豊田中央研究所 時任 静士
「有機EL材料とディスプレイの現状と今後の展開」
三洋電機(株)ニューマテリアル研究所 高橋 寿一
「ポリマー光回路光源としての有機EL素子」
大阪大学 先端科学技術共同研究センター 大森 裕
「有機EL素子の現状と将来」
山形大学 大学院理工学研究科 城戸 淳二
ERATO 「透明電子活性プロジェクト」
東京工業大学応用セラミックス研究所
細野 秀雄
「弗化物(CaF2,CdF2)・酸化物(ZnO)ヘテロ構造を用いたシリコン基板上量子効果ディバイス」
東工大総合理工学研究科
渡辺 正裕
「CuInSe2系太陽電池とワイドギャップ半導体」
電子技術総合研究所光技術部
仁木 栄
レートニュース
「MRS Workshopの報告」
川副 博司
「パルススパッタ法及び超微粒子応用ウエット法による透明酸化膜の作成」
サーフテックトランスナショナル(株)
鈴木 巧一
「新規ラジカル源を用いたCVD法によるSiO2成膜」
アネルバ(株) プロセス開発研究所
石橋 啓次
「ECRスパッタ法の新しい展開」
エヌ・ティ・ティ・アフティ(株) ECR事業部
天沢 敬生
「プラスチックフィルム上光学薄膜の成膜」
ソニー(株) CNC・CTDC−4Gp
河嶋 利孝
東芝(
「無機EL材料」
金沢工業大学
電子デバイスシステム研究所 南 内嗣
「半導体レーザの最近の動向」
三菱化学〔株〕情報電子カンパニー オプトエレクトロニクス事業部
後藤 秀樹
レートニュース
a)超平坦基板上にエピタキシャル成長させた極低抵抗ITO薄膜
b)SrCu2O2/ZnO 透明PN接合の形成と電流注入発光
科技団ERATO「透明電子活性」プロジェクト 太田裕道,折田政寛,細野秀雄
「透明導電膜の液相からの低温合成」
慶應義塾大学 理工学部応用化学科 今井宏明
「溶液コーティングによるITO薄膜の作製とITOの固溶域」
岐阜大学 工学部応用精密化学科 大矢豊
「導電性酸化物粉体」
三井金属鉱業(株) ケミカル事業部金属粉事業担当部開発室 柏木淳一
「スプレー熱分解(SPD)法によるSnO2透明導電膜の形成」
静岡大学 工学部物質工学科 金子正治
「ワイドギャップ半導体の発光ダイナミクス
京都大学大学院 工学研究科 電子物性工学専攻 川上養一、藤田茂夫
「クラスターアシスト蒸着法による低抵抗ITO薄膜の形成」
京都大学大学院 工学研究科 付属イオン工学実験施設
松尾二郎