元素戦略研究センター講演会
第145回フロンティア材料研究所学術講演会

DX時代の素養 ~Pythonで初めの一歩を踏み出す~

講師: 下山 輝昌 株式会社Iroribi 代表取締役

 


本ページは順次アップデートしていきます。
下記の説明、リンク等に問題がありましたら、 tkamiya@msl.titech.ac.jp あてにご連絡ください。


(実習に興味がある方のみ) 事前インストール・相談会: 

 本講演会では、pythonを使った実演を行います。当日に参加者の演習のフォローを行う余裕はありませんが、講演会と並行して参加者がpythonプログラムを実行できるよう、以下の要領で、pythonをセットアップ/インストールし、動作確認できる機会を設けます。
注意: 頂いた質問は、匿名化し、個人情報等を削除したうえで
Q&A ページで共有させていただくことがあります

 

インストール内容: pythonの実行環境の一つである Jupyter Notebookを使います。

 

ステップ1:InstallCheckKit.zip をダウンロードし、適当なフォルダーに展開してください
            下記のインストール手順にでてくるリンクのファイルは、
       このZIPファイルに含まれています。

Google Colabのインストール: 

  1. Googleアカウントが必要です。
    Setup_GoogleColab.pptx を参考に、セットアップしてください。
  2. env_check.ipynb を開き、上から順に実行してください。
    こちらの画面 (SuccessResult_colab.jpg) のように、全てのセルがエラーなく表示できれば、
    動作確認完了です。

Anaconda3のインストール: 

  1. ライセンスの確認: https://www.anaconda.com/ をご覧ください。
    Anacondaは大規模な商用利用では有償になっています。
    Terms of Serviceでは、以下のように規定されています。
      To avoid confusion, “commercial activities” are any use of the Repository which is NOT:
      ・ use solely by an individual using for personal, non-business purposes, 
      ・ use by a student or employee of an educational institution in connection with educational activities,
      ・ use by an employee or volunteer on behalf of a non-profit institution in connection with the provision of charitable services, 
      ・ use by a 501(c)(3) non-profit research institution in connection with non-commercial activities, such as research to address societal needs and global challenges, public policy development, or the advancement of science for the general good, where such work will not result in revenue to the institution, or 
      ・ use by entities in common control with each other with fewer than 200 employees in aggregate.
    上記の ・ に該当する場合は無料のIndividual Editionを使えます。
    commercial activitiesに該当する場合は有償版
    をご購入いただくか、Google Colabをお使いください。
    また、有償化を回避する代替手段がいろいろ紹介されています。 'Anaconda 有償化' などをキーワードにして検索してみてください。
  2. Productsメニューから、各Editionのダウンロードページを選べます。OS、動作環境に対応するインストーラをダウンロードし、インストールしてください。
  3. Jupyter Notebookを起動してください 
    Windows10の場合、スタートメニュー => Anaconda3 (64-bit) => Jupyter Notebook (Anaconda3)。
  4. 初回起動時は、コンソールウインドウ (Windowsなら cmd.exeやpowershell.exe が起動します) に、以下のようなメッセージが出ます。
     適当なWeb browser (Chrome、新型Edgeなど、最新のbrowserを使ってください) で、コンソールに表示されたいづれかのURLを入力してください。
     To access the notebook, open this file in a browser:
      file:///C:/Users/tkami/AppData/Roaming/jupyter/runtime/nbserver-19792-open.html
     Or copy and paste one of these URLs:
      http://localhost:8888/?token=c1721c532f8bdca1e4a40526e2e66b794b012995e8739451
      or http://127.0.0.1:8888/?token=c1721c532f8bdca1e4a40526e2e66b794b012995e8739451  
  5. こちらの画面 (Jupyter-StartWindow.jpg) が表示されたら準備OKです。
  6. 画面右上の 'Upload' から env_check.ipynb を選び、uploadしてください。
  7. Uploadされた env_check.ipynb を開き、In [XX] の右にある '▶|' ボタンを、上から順に押して行ってください。
  8. 上から順に実行してください。
    こちらの画面 (SuccessResult_jupyter.jpg) のように、全てのセルがエラーなく表示できれば、
    動作確認完了です。

【注意】 Anaconda3 + Windowsの環境では、numpyモジュールが使う Intel MKLのライブラリィ (mkl_intel_thread.1.dll) が見つからず、エラーが出ることがあります。Jupyter Notebook以外のAnaconda実行環境 (cmd.exe、powershell.exe、Microsoft VS Codeなど)でも同様です。
 その場合は、mkl_intel_thread.1.dll の入っているフォルダーを検索し、そのpathを PATH環境変数 に追加してください (神谷のAnaconda3環境では、c:\Anaconda3\Libraryにあります)。
   Windowsでの環境変数の設定方法: 10-00-Install-EnvironmentVariables.pptx
   Anacondaのインストール方法: 10-01-Install-Anaconda3.pptx

 

ステップ2: ステップ1で動作確認がうまくいかなかった場合。
       あるいは、python一般について質問がある方 
         (今回の講演会に関係ないことでも、可能な範囲で質問をお受けします)。

質問方法1: Zoomで質問
・ 日時: 2021/12/22 14:00~18:00
Zoom URL: https://us06web.zoom.us/j/88108776886?pwd=aEN4WEV6WnVPV3kxTk45UWdjQWhPUT09
   ミーティングID: 881 0877 6886
   パスコード: k5yGUp
・上記の時間は神谷が待機しています。Zoom Meetingで声を出していただくか、チャットに質問を入れてください

質問方法2: メールで質問
・ 日時: 講演会終了時まで
・ メールSubject: 分かりやすいように、Subjectの頭に '【python】' と入れてください
・ 宛先: tkamiya@msl.titech.ac.jp 神谷利夫


その他: Jupyter Notebookのファイルをpythonスクリプトに変換する

 本講義ではJupyter Notebookを使うため、保存したファイルは専用の書式 (拡張子 .ipynb) になります。
通常のpythonプログラム (pythonスクリプト。拡張子 .py) へは以下の方法で変換できます。

その他: pythonスクリプト (.py) の実行方法

 Python関係ファイル10-01-Install-Anaconda3.pptx 10-02-Install-Editor-VSCode.pptx をご覧ください